ブログ 一覧 青春の過去日記

狙え万馬券!オフ会に参加したでござる の巻

投稿日:2018年1月27日 更新日:

<スポンサード リンク>



めざせ万馬券!その結果は…?

トゥース!最近になって初めてのアイロン掛けに悪戦苦闘中(泣)のコスギです。

先日は参加コミュの「万馬券講座オフ」に初参加してきました(笑)

参加者は JK先生と謎の美女(萌)とオレのドロンボー3人組(笑)

中洲の場外馬券場に集合して入場料2000円(高ぇよw)を払って中へ…

中は広々として綺麗な空間に、テレビモニターが設置された机が数百台もギッシリ並んでいて、まるで巨大なネットカフェか世界為替市場のようでした!(笑)

JK先生の万馬券アドバイスを受けながら、競馬を満喫したんですが、結果は3人共に惨敗…(ノ_T*)

ま、こんな日もありますよw(笑)

次回は小倉競馬場で「娘娘」の肉焼き飯オフ会(笑)ですからね!期待してますよ~♪(≧▽≦)ノ

でもって、その後に解散して一人でフラりとキャナルシティへ寄り道。

なんかちょうどゴスペルイベントをやっていたので、鑑賞♪すごく良かった~(*´∀`)ノ

昨日は休みで天気良かったので、久々に西区の「カレーの二重丸」へ♪
二時間くらい漫画を読みながらまったりして癒され充電完了しました~♪(笑)

やっぱり自分にとって漫画は一番の癒しですね♪(・∀・)ノ

あと、11日に映画「劔岳」試写会にマイミク達と行きます。
福岡サンパレスで舞台挨拶もあるそうです。
招待券があと1~2枚あるので、誰か観たい人いますか?(・ω・`)

…あ、ただし!

招待券を譲ったのに自分にお礼のコメントもせず、参加者のマイミクの女性にだけアクセスしまくって、食事やデートに誘ったり(笑)解散した後に女の子をマッハで追っかけていったりする人は絶対にお断りです!(・ω・)ノ

…いや本当にいるんですよ。
ていうか、何だかんだでガツガツした肉食系野郎ばっかりですよ!(泣)

ぶっちゃけ、女の子にアクセスするのは自由だけどさ、道理として誘った本人(俺だよw)に礼のコメントやら挨拶あってもいーんじゃね?(・ω・`)

悲しいなぁ…。俺はただ悲しい…(笑)

ま、そゆことです♪(^^;

(2006年6月)

(当時のコメントより)

YKさん:最近は草食系男子が多いと聞いていたのに・・・(*´-ω-`)

ORさん:最近、試写会ネタが多いような^^; 実は羨ましいですけど
場外が中洲にあるのは知りませんでした
JKさん:日曜日はお疲れ様ですグッド(上向き矢印)ゴスペルはめっちゃ良かったですね!
来月のゴスペルのコンサートに行くつもりですよウッシッシ

<スポンサード リンク>

<スポンサード リンク>


<スポンサード リンク>

<スポンサード リンク>


-ブログ 一覧, 青春の過去日記

執筆者:


コメントを残す

関連記事

『HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)』10週で休載するも、冨樫義博「年内にもう1回復活します」

ハンター速報『HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)』10週で休載するも、冨樫義博「年内にもう1回復活しますw」 週刊少年ジャンプ連載中の人気漫画『HUNTER×HUNTER』が、9月4日発売 …

ハルクとYAMATOの新ユニット「トライブヴァンガード」博多2連戦結果

ハルクとYAMATOの新ユニット「トライブヴァンガード」博多2連戦結果 2016年6月11日(土)、12日(日)に西の聖地 博多スターレーンにて 新世紀プロレス団体ドラゴンゲートの博多2連戦が行われま …

「喧嘩芸骨法とプロレスの融合と対立」堀辺正史師範が残した日本格闘界の遺産の話

スポンサーリンク <スポンサード リンク> <スポンサード リンク> 「喧嘩芸骨法とプロレスの融合と対立」堀辺正史師範が残した日本格闘界の遺産の話 喧嘩芸骨法とプロレス の関係性と、骨法を使うプロレス …

昼間に一人で居酒屋に行くような男はどこのどいつだぁい? …アタシだよっ!(笑)

いよいよ寒くなって冬本番な季節になってきました。 でも給料日直後は、ちょっとだけお財布も暖かいです(*´∀`)ホクホク そんなわけで、安いコートを探しに西新へGO! …しかし、狙っていたダウンコートは …

【速報】格闘技ライジン!大晦日のRENAの対戦相手が決定!!

【速報】格闘技ライジン!大晦日のRENAの対戦相手が決定!! 年末格闘技ライジン速報です!! 本日14時に公式記者会見にて 2016年12月31日の大晦日に開催される格闘技イベント「RIZIN(ライジ …

<スポンサード リンク>

<スポンサード リンク>




人気ブログランキング

漫画・アニメランキング
にほんブログ村 漫画ブログ オリジナル漫画へ にほんブログ村